<準備編>税金、年金、保険などの煩わしいものたち
- 2015/05/03
- 22:11
#ついにランキング参戦します。
みなさんにドキドキワクワクのお裾分けができるようにがんばるので、ポチッと応援お願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村
この旅に出るため、私は4月1日からニートとなりました。
旅の資金は、もちろん働いて貯めました。
日本国民として暮らしていると、税金や年金、国民健康保険料が発生するわけで、それらは働いていたら自動的に給料から引き落とされていたようです。
高校時代、政治経済の授業を全力で寝ていたツケですね、ここら辺の事情全くわからん。
年金事務所の人、市役所の人が丁寧に説明してくださったけど、それでもわからん。
それでも、私がこの旅に出るにあたって行った手続きを書き留めておきます。私が理解しきってないからこれから準備をする方のお役に立つとは思いませんがm(_ _ )m
前提として、私は住民票を抜かずに行きます。
理由は、いつ帰ってくるかわからないから。ずっと夢だったって、でかい口叩いて旅立ったけど実は私は日本じゃなきゃ生きられなかったとか、やっぱり仕事がしたい‼︎とか、お金取られちゃったとか、病気になっちゃったとか、そんなことが出発して3日後に起こるかもしれないし、起きないかもしれないし、、、。そんなわけで、私は住民票を抜きません。
<年金>
住民票を抜いてないので、年金の支払い義務が生じます。でも収入がないので払えません。
市町村の保険年金課で申請免除の手続きをしました。収入がないことを証明し支払いを免除してもらいます。
収入がないことの証明は、元の職場に発行してもらった離職証というものを持って行きました。
(元職場によると、これは元職場がハローワークに申請して発行してもらうらしく、受け渡しまで数日要すると言われました。)
あとは年金手帳と印鑑もっていきました。ただこの申請、7月~翌6月を1サイクルとしているらしく、この時免除申請ができたのは2015年の6月までです。2015年7月以降の分は1年ごとにまた手続きが必要と言われました。書類はもらってきて、記入したのでそれを2015年7月以降に家族に投函してもらうように頼んであります。
失業による免除の場合2年まで遡って追納ができるそうです。(未納扱いにならず、不利益を生じない。)帰ってきて働いき始めたら追納していく予定です。
<国民健康保険>
恥ずかしながらこの歳にして再び父の扶養家族となりました。よって私に支払い義務はなくなりました。この時必要だった書類は上記離職証と、元職場に発行してもらった社会保険離脱証(これは即日頂けた。)それらを父に託しました。
<海外旅行保険>
入りました。これが本当にでかい出費(((( ;°Д°))))長期海外旅行保険を扱う保険会社にお話を聞きに行きましたが、2年という長期を掛ける人、めったにいないのか、窓口の人がわかってないヾ(。`Д´。)ノ
質問してもちょっと待ってくださいって言って、一緒にパンフを隅から隅まで読むだけ。
私が死んでもお金はいらないので死亡保障とかはいらなくて、バラ掛けについても見積もりしてもらいましたが逆に高くついた。そんなわけで損保ジャパンのセットで契約してきました。
旅行保険については、掛けずに行く方も多いとのことですが私は迷わず掛けていくことに決めていました。本当は治療・救済保障を無制限で掛けたかった。(予算上断念。)
私は、大学の卒業旅行中に肺炎にかかり10日ほど旅先で入院しました。
保険に入っていたのですぐに病院に掛かることができ、毎日通訳を派遣していただき、(その通訳さんは洗濯や日本食の差し入れまでしてくれた、感謝)ある程度回復したらビジネスクラスの飛行機で帰国しました。
この時の費用は100万円超えていたようですが、私は一銭も払ってません。本当に感謝。
そんな経験があるから、私は無保険では旅立てません。
保険があったら具合が悪くなったら躊躇なく病院行こうって思えるしね。家族を安心させる一つの材料にもなります。
そんなわけで出発前の面倒臭いものたち、片付けました‼︎
みなさんにドキドキワクワクのお裾分けができるようにがんばるので、ポチッと応援お願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村
この旅に出るため、私は4月1日からニートとなりました。
旅の資金は、もちろん働いて貯めました。
日本国民として暮らしていると、税金や年金、国民健康保険料が発生するわけで、それらは働いていたら自動的に給料から引き落とされていたようです。
高校時代、政治経済の授業を全力で寝ていたツケですね、ここら辺の事情全くわからん。
年金事務所の人、市役所の人が丁寧に説明してくださったけど、それでもわからん。
それでも、私がこの旅に出るにあたって行った手続きを書き留めておきます。私が理解しきってないからこれから準備をする方のお役に立つとは思いませんがm(_ _ )m
前提として、私は住民票を抜かずに行きます。
理由は、いつ帰ってくるかわからないから。ずっと夢だったって、でかい口叩いて旅立ったけど実は私は日本じゃなきゃ生きられなかったとか、やっぱり仕事がしたい‼︎とか、お金取られちゃったとか、病気になっちゃったとか、そんなことが出発して3日後に起こるかもしれないし、起きないかもしれないし、、、。そんなわけで、私は住民票を抜きません。
<年金>
住民票を抜いてないので、年金の支払い義務が生じます。でも収入がないので払えません。
市町村の保険年金課で申請免除の手続きをしました。収入がないことを証明し支払いを免除してもらいます。
収入がないことの証明は、元の職場に発行してもらった離職証というものを持って行きました。
(元職場によると、これは元職場がハローワークに申請して発行してもらうらしく、受け渡しまで数日要すると言われました。)
あとは年金手帳と印鑑もっていきました。ただこの申請、7月~翌6月を1サイクルとしているらしく、この時免除申請ができたのは2015年の6月までです。2015年7月以降の分は1年ごとにまた手続きが必要と言われました。書類はもらってきて、記入したのでそれを2015年7月以降に家族に投函してもらうように頼んであります。
失業による免除の場合2年まで遡って追納ができるそうです。(未納扱いにならず、不利益を生じない。)帰ってきて働いき始めたら追納していく予定です。
<国民健康保険>
恥ずかしながらこの歳にして再び父の扶養家族となりました。よって私に支払い義務はなくなりました。この時必要だった書類は上記離職証と、元職場に発行してもらった社会保険離脱証(これは即日頂けた。)それらを父に託しました。
<海外旅行保険>
入りました。これが本当にでかい出費(((( ;°Д°))))長期海外旅行保険を扱う保険会社にお話を聞きに行きましたが、2年という長期を掛ける人、めったにいないのか、窓口の人がわかってないヾ(。`Д´。)ノ
質問してもちょっと待ってくださいって言って、一緒にパンフを隅から隅まで読むだけ。
私が死んでもお金はいらないので死亡保障とかはいらなくて、バラ掛けについても見積もりしてもらいましたが逆に高くついた。そんなわけで損保ジャパンのセットで契約してきました。
旅行保険については、掛けずに行く方も多いとのことですが私は迷わず掛けていくことに決めていました。本当は治療・救済保障を無制限で掛けたかった。(予算上断念。)
私は、大学の卒業旅行中に肺炎にかかり10日ほど旅先で入院しました。
保険に入っていたのですぐに病院に掛かることができ、毎日通訳を派遣していただき、(その通訳さんは洗濯や日本食の差し入れまでしてくれた、感謝)ある程度回復したらビジネスクラスの飛行機で帰国しました。
この時の費用は100万円超えていたようですが、私は一銭も払ってません。本当に感謝。
そんな経験があるから、私は無保険では旅立てません。
保険があったら具合が悪くなったら躊躇なく病院行こうって思えるしね。家族を安心させる一つの材料にもなります。
そんなわけで出発前の面倒臭いものたち、片付けました‼︎