<82カ国目;コロンビア>塗ったくりすぎてるやつ、、、おいらか!
- 2018/05/04
- 17:39
こんにちは。
現在、グアテマラ・アンティグア。
世界一綺麗なマクドナルドで日本人にあって一緒に観光してきました。
先日、コスタリカで、もう本当にひっさしぶりに日本人に会ったんですよ。
久しぶりに日本語を話したわけですか、、、やっぱ話さないと言葉出てくるのに時間がかかる!!!
毎日ブログ書いてるし、友達とラインなんかでは日本語でやりとりしてるけど、、、自分でちょっと焦りました。

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援宜しくお願いします。
悪魔の石の約700段の階段を無事登りきった。
(参照記事)
<82カ国目;コロンビア>綺麗だけどさ、人工湖って言われちゃうとね、、、
悪魔の岩に行ったらもう1か所、いきたい場所が。
そこは、悪魔の岩から3キロほど。歩いて行けない距離じゃないんだけどね、、、

トゥクトゥクシェアしようって言ってくれた人がいたので、、、

久しぶりにトゥクトゥクドライブ。
トゥクトゥクなんて乗るの、いつぶりだろう、、、
15分ほどで到着、インスタ映えの街・グアダペ。



町中がこの調子でございます。
いや、可愛いですよ、普通に。
でもねー、完全に観光客誘致のために塗ったくっちゃってる感でいっぱい。


街を走るトゥクトゥクまで。
商業施設もそうですが、普通の民家まで見事にペイントされています。
地味な家に住みたい人、この街におらんのかな?
家をペイントしないやつは村八分にされたのかな?
これは可愛いを通り過ぎて、やりすぎ感に溢れて、わざとらしいです。
おいら、化粧濃すぎるって批判されるんですがつまりこう言うことですね。やっとわかった。

よく見ると、悪魔の岩の模様

こちらは羊。
このように建物にペイントがされるようになったのはごく最近のことらしい。
もちろん目的は町おこし。
コロンビア第2の都市・メデジンから日帰りできる距離にあり、メデジンを訪れた観光客を誘致し、同時に治安の回復にも貢献したようだ。
昨今のインスタブームをうまく味方につけたようですね。
でもしかし、あまりにもカラフルな絵本の中のような世界。目がチカチカしてきますね。
街の中心部にある協会は比較的慎ましい装いをしております。

中も、木を基調としていて優しい雰囲気を醸し出しています。

あー、目が癒されるね。
教会ってよく、ろうそくを買って供えるところあるじゃないですか?
あれがね、、、

コイン入れたら電気つくやつだったんですけど、、、
これも時代でしょうか?
なんか光り方がろうそくのあかりっぽくちょっと揺れたり、暗くなったり明るくなったりするんですよ。
この電子ろうそく、オーストラリアでワーホリしてた時に働いていたレストランでも使われてた。
色々楽なんですよ。日本で学生時代働いていたレストランはちゃんとろうそくだったんですけど、溜まった蝋を取らないといけなかったり、お客さんがテーブルので倒しちゃったりするとその片付けが大変だったりするの知ってるけど、、、
私は本物のろうそくが好き。
神様にお供えするろうそくくらい、本物をお供えしてもいいのではないでしょうか、、、
いつか日本のお線香も、消臭力みたいなお仏壇に置いておけばいつまでも香り続けるようなものになってしまうのでしょうか、、、
火を使わないから安心!1日に何度もお供えする必要なし!みたいなことになってしまうのでしょうか、、、
なんか嫌ですね、、、

にほんブログ村
現在、グアテマラ・アンティグア。
世界一綺麗なマクドナルドで日本人にあって一緒に観光してきました。
先日、コスタリカで、もう本当にひっさしぶりに日本人に会ったんですよ。
久しぶりに日本語を話したわけですか、、、やっぱ話さないと言葉出てくるのに時間がかかる!!!
毎日ブログ書いてるし、友達とラインなんかでは日本語でやりとりしてるけど、、、自分でちょっと焦りました。

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援宜しくお願いします。
悪魔の石の約700段の階段を無事登りきった。
(参照記事)
<82カ国目;コロンビア>綺麗だけどさ、人工湖って言われちゃうとね、、、
悪魔の岩に行ったらもう1か所、いきたい場所が。
そこは、悪魔の岩から3キロほど。歩いて行けない距離じゃないんだけどね、、、

トゥクトゥクシェアしようって言ってくれた人がいたので、、、

久しぶりにトゥクトゥクドライブ。
トゥクトゥクなんて乗るの、いつぶりだろう、、、
15分ほどで到着、インスタ映えの街・グアダペ。



町中がこの調子でございます。
いや、可愛いですよ、普通に。
でもねー、完全に観光客誘致のために塗ったくっちゃってる感でいっぱい。


街を走るトゥクトゥクまで。
商業施設もそうですが、普通の民家まで見事にペイントされています。
地味な家に住みたい人、この街におらんのかな?
家をペイントしないやつは村八分にされたのかな?
これは可愛いを通り過ぎて、やりすぎ感に溢れて、わざとらしいです。
おいら、化粧濃すぎるって批判されるんですがつまりこう言うことですね。やっとわかった。

よく見ると、悪魔の岩の模様

こちらは羊。
このように建物にペイントがされるようになったのはごく最近のことらしい。
もちろん目的は町おこし。
コロンビア第2の都市・メデジンから日帰りできる距離にあり、メデジンを訪れた観光客を誘致し、同時に治安の回復にも貢献したようだ。
昨今のインスタブームをうまく味方につけたようですね。
でもしかし、あまりにもカラフルな絵本の中のような世界。目がチカチカしてきますね。
街の中心部にある協会は比較的慎ましい装いをしております。

中も、木を基調としていて優しい雰囲気を醸し出しています。

あー、目が癒されるね。
教会ってよく、ろうそくを買って供えるところあるじゃないですか?
あれがね、、、

コイン入れたら電気つくやつだったんですけど、、、
これも時代でしょうか?
なんか光り方がろうそくのあかりっぽくちょっと揺れたり、暗くなったり明るくなったりするんですよ。
この電子ろうそく、オーストラリアでワーホリしてた時に働いていたレストランでも使われてた。
色々楽なんですよ。日本で学生時代働いていたレストランはちゃんとろうそくだったんですけど、溜まった蝋を取らないといけなかったり、お客さんがテーブルので倒しちゃったりするとその片付けが大変だったりするの知ってるけど、、、
私は本物のろうそくが好き。
神様にお供えするろうそくくらい、本物をお供えしてもいいのではないでしょうか、、、
いつか日本のお線香も、消臭力みたいなお仏壇に置いておけばいつまでも香り続けるようなものになってしまうのでしょうか、、、
火を使わないから安心!1日に何度もお供えする必要なし!みたいなことになってしまうのでしょうか、、、
なんか嫌ですね、、、

にほんブログ村