<74カ国目・アメリカ>キャンピングカーで生活するということ
- 2017/12/27
- 22:44
こんにちは。
現在、チリ・サンティアゴ。 次なる街、バルパライソへ向かうバスの時間を待っています。
チリでは現地の人のお宅に泊めてもらうことが多くて、バルパライソでも友達の家にお泊まりです。
楽しみ、楽しみ!!!

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援よろしくお願いします。
さて、驚くべきことにリアルタイムとの差がなんと1ヶ月。
こんなこと今までなかったかな、、、いや、あったか。
毎日毎日が濃すぎて、1日1記事にしないと長編大作が出来上がってしまいます。
頑張って追いつかないと。
そんなわけで、キャンビングカー旅の続き。
みなさん、キャンピングカーでの生活って想像できます?
ナミビアで旅した時も、車の屋根にテントが乗っかった、キャンピングカーだったけど、、、
アメリカでのキャンピングカーはもはや、走る家です。

こちらが、我らのsweet homeです。
この子、まるちゃんて名前らしい。合流したときには名前が付いてた。笑
その内部ですが、、、こんな感じです。

キッチンの奥に2人寝られるベッド。その横のドアはトイレとシャワー。その手前には洗面所も付いています。

運転席の上にも2人寝れるベッドがあります。
テーブルも組み立てるとシングルベッドになります。
そして、おトイレにシャワーも。

私たちは、基本的にこのトイレ・シャワーは使いませんでした。
のでここはもっぱら、荷物置き場。
なんで使わなかったかというとね、私たちが車を停めていたRVパークには基本的に快適なシャワーとトイレが付いていました。
そして、排水や掃除なんかも面倒臭いので。
でも時には、そのRVパークのトイレの治安と衛星度が極端に悪くてやむを得ずトイレだけ使う日もありました。
キッチンだって、下手したら日本のワンルームマンションなんかより設備いいんだから。
ガスコンロも2口。

この中で、男女5人が約3週間、仲良く暮らしておりました。
さて、みなさん色々疑問に思うと思います。
水道の水はどこから来るの?排水はどこから流れるの?ガスはどこから供給されるの?
そんな問題を一気に解決してくれるのが、RVパークでございます。
以前、ほんの少しご説明させていただいた、キャンピングカーを停める、駐車場のようなキャンプ場のようなとこです。


こんな風にたくさんのキャンピングカーが場所によっては鮨詰め状態に停まっております。
正直、このRVパークには当たり外れがあります。
っていうのも、アメリカ、このキャンピングカーに住んでる人がいる!!!
クリスマスも近くて、おもいっきりイルミネーション飾っちゃってる車とかもあった。
そして、たぶんその住んじゃってる人にも2パターンいて、気ままな放浪生活をしている上流階級の人と、
大都市圏に住む場所を確保できず、郊外のRVパークに住み着くほかなかった下流階級の人。
治安が悪いし、汚いのは後者の方。
そういうとこに泊まるときは戸締りも気をつけたし、前述した通りトイレも車内のものを使った。
そして、当たりRVパークなんかは、、、

こんなスパが付いてたりします。
さて、せっかくキャンピングカーなんだし、人通りのない道の路肩かなんかに停めて寝ちゃえばいいじゃんって思われるかもしれませんが、そうもいかないんです。どうしてもRVパークに入る必要があるんです。
その理由がこちら。

各パーキングロットには、こんな設備が備わっています。

これ、車内で電気が使えるようにするプラグと、綺麗な水を供給する水道、そして、排水を流す排水口。
車を電源につなぐことで、ガソリンを使うことなく、暖房や電気、車内で温水が使えるようになります。
電源に繋がなくても、2時間くらいないら蓄電池でまかなえるようだけど、つなぐことによって長時間使用可能になります。
携帯やカメラなんかの充電も車内で可能です。
キッチンの蛇口やシャワーから出る水もタンクに補充が必要です。私たちは足りなくなったことはなかったけど、これは毎日こまめに補充してたからです。
そして、キッチンやトイレの排水も汚水タンクに溜まっていきます。
それも排水する必要があります。一度うっかり排水を怠り、シャワー室に排水が逆流する事態が起こりました。
この設備がないRVパークもあります。そういうのをドライキャンプと言って、お値段もお安めです。
最後にもうひとつ、キッチンのコンロのガスはどこから来るのか。。。
これも、プロパンガスのタンクが付いています。
ガソリンスタンドで補充してもらうことが可能です。

私たちはほぼ3食自炊をしていたので週に1回くらい補充が必要でした。
あとはこの中で寝て起きてご飯食べて、思い思いに過ごして。

寝るときこんな感じ。

ご飯。

助手席で書き物。

本日の機長はしゅんさん、副操縦士はみーちゃん

残念なのは、RVパーク、Wi-Fiあるにはあるのですが、ほどんど使い物にならず。
結局ブログが更新できたのは、1回だけだった。。。
てか、せらび、ブログ書きなよ。
そんなわけで、毎日飽きるほど続いた絶景の写真が一切無い、グランドサークル巡りをしているとは思えないブログとなってしまいました。

にほんブログ村
次回は絶景を。。。たぶん。。。
現在、チリ・サンティアゴ。 次なる街、バルパライソへ向かうバスの時間を待っています。
チリでは現地の人のお宅に泊めてもらうことが多くて、バルパライソでも友達の家にお泊まりです。
楽しみ、楽しみ!!!

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援よろしくお願いします。
さて、驚くべきことにリアルタイムとの差がなんと1ヶ月。
こんなこと今までなかったかな、、、いや、あったか。
毎日毎日が濃すぎて、1日1記事にしないと長編大作が出来上がってしまいます。
頑張って追いつかないと。
そんなわけで、キャンビングカー旅の続き。
みなさん、キャンピングカーでの生活って想像できます?
ナミビアで旅した時も、車の屋根にテントが乗っかった、キャンピングカーだったけど、、、
アメリカでのキャンピングカーはもはや、走る家です。

こちらが、我らのsweet homeです。
この子、まるちゃんて名前らしい。合流したときには名前が付いてた。笑
その内部ですが、、、こんな感じです。

キッチンの奥に2人寝られるベッド。その横のドアはトイレとシャワー。その手前には洗面所も付いています。

運転席の上にも2人寝れるベッドがあります。
テーブルも組み立てるとシングルベッドになります。
そして、おトイレにシャワーも。

私たちは、基本的にこのトイレ・シャワーは使いませんでした。
のでここはもっぱら、荷物置き場。
なんで使わなかったかというとね、私たちが車を停めていたRVパークには基本的に快適なシャワーとトイレが付いていました。
そして、排水や掃除なんかも面倒臭いので。
でも時には、そのRVパークのトイレの治安と衛星度が極端に悪くてやむを得ずトイレだけ使う日もありました。
キッチンだって、下手したら日本のワンルームマンションなんかより設備いいんだから。
ガスコンロも2口。

この中で、男女5人が約3週間、仲良く暮らしておりました。
さて、みなさん色々疑問に思うと思います。
水道の水はどこから来るの?排水はどこから流れるの?ガスはどこから供給されるの?
そんな問題を一気に解決してくれるのが、RVパークでございます。
以前、ほんの少しご説明させていただいた、キャンピングカーを停める、駐車場のようなキャンプ場のようなとこです。


こんな風にたくさんのキャンピングカーが場所によっては鮨詰め状態に停まっております。
正直、このRVパークには当たり外れがあります。
っていうのも、アメリカ、このキャンピングカーに住んでる人がいる!!!
クリスマスも近くて、おもいっきりイルミネーション飾っちゃってる車とかもあった。
そして、たぶんその住んじゃってる人にも2パターンいて、気ままな放浪生活をしている上流階級の人と、
大都市圏に住む場所を確保できず、郊外のRVパークに住み着くほかなかった下流階級の人。
治安が悪いし、汚いのは後者の方。
そういうとこに泊まるときは戸締りも気をつけたし、前述した通りトイレも車内のものを使った。
そして、当たりRVパークなんかは、、、

こんなスパが付いてたりします。
さて、せっかくキャンピングカーなんだし、人通りのない道の路肩かなんかに停めて寝ちゃえばいいじゃんって思われるかもしれませんが、そうもいかないんです。どうしてもRVパークに入る必要があるんです。
その理由がこちら。

各パーキングロットには、こんな設備が備わっています。

これ、車内で電気が使えるようにするプラグと、綺麗な水を供給する水道、そして、排水を流す排水口。
車を電源につなぐことで、ガソリンを使うことなく、暖房や電気、車内で温水が使えるようになります。
電源に繋がなくても、2時間くらいないら蓄電池でまかなえるようだけど、つなぐことによって長時間使用可能になります。
携帯やカメラなんかの充電も車内で可能です。
キッチンの蛇口やシャワーから出る水もタンクに補充が必要です。私たちは足りなくなったことはなかったけど、これは毎日こまめに補充してたからです。
そして、キッチンやトイレの排水も汚水タンクに溜まっていきます。
それも排水する必要があります。一度うっかり排水を怠り、シャワー室に排水が逆流する事態が起こりました。
この設備がないRVパークもあります。そういうのをドライキャンプと言って、お値段もお安めです。
最後にもうひとつ、キッチンのコンロのガスはどこから来るのか。。。
これも、プロパンガスのタンクが付いています。
ガソリンスタンドで補充してもらうことが可能です。

私たちはほぼ3食自炊をしていたので週に1回くらい補充が必要でした。
あとはこの中で寝て起きてご飯食べて、思い思いに過ごして。

寝るときこんな感じ。

ご飯。

助手席で書き物。

本日の機長はしゅんさん、副操縦士はみーちゃん

残念なのは、RVパーク、Wi-Fiあるにはあるのですが、ほどんど使い物にならず。
結局ブログが更新できたのは、1回だけだった。。。
てか、せらび、ブログ書きなよ。
そんなわけで、毎日飽きるほど続いた絶景の写真が一切無い、グランドサークル巡りをしているとは思えないブログとなってしまいました。

にほんブログ村
次回は絶景を。。。たぶん。。。