<一時帰国中>おもてなしJAPAN、でもそれいらんくね?
- 2017/08/27
- 14:27
こんにちは。
再出発が決まりました!!
9月7日にカナダ・バンクーバーからスタートです。
目指すは南米アルゼンチン・ウシュアイア。
またなるべく飛行機は使いたくないけど、タイムリミットが近づいている。
南米は、飛行機を使わないといけないところもたくさんあるし、躊躇なく飛行機使っていこうと思います。

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援宜しくお願いします。
まずは昨日の悲劇を聞いてください。
バイトで出張。
旭川に滞在していました。
宿泊先は職場が用意してくれましたが、朝ごはんは含まれていませんでした。
チェックインの際に、朝ごはんの案内をされてね、それがめっちゃおいしそうだった。
和食バイキング。
朝から、お刺身や北海道の海の恵みを始め、北海道野菜を使ったお惣菜に、
北海道の美味しいお米ななつぼしに、しぼりたてミルク、、、。
めっちゃうまそうやん!!!
私、ホテルの朝ごはんが大好き!!
特にスクランブルエッグが好き。
私、学生の時、夏休みにリゾバしてたことあるから知ってるよ、
あのスクランブルエッグ、パウチに入ってる出来合いのもの。
それでも大好き。
そんなわけで、お値段1500円って、ほんと中央アジアだったら1日分の生活費に匹敵する大金を
朝ごはんにつぎ込みました。
もうそれを楽しみに眠って、朝も起きて、レストラン始まった瞬間突撃!
早い時間帯だったから、あんまり人いないし、3回くらいおかわりしようと思って意気込んでたのに、、、
まだ席たくさん開いてるのに、なぜか私のデーブルに相席してくるおっさん。
そいつの食べ方が、、、まじできったねぇ!!!
くちゃくちゃくちゃくちゃずるずるずるずる、お箸しゃぶったり、なんかいろいろミックスしたり、、、
まじでこっちが吐きそうになる、、、
この時点で食べる気失せた。
でもそれだけでは終わらない、、、
なんと仲間がやって来た。あっ、おっさん、人民だった。日本人かと思ってた。
そして、その仲間も私のテーブルに座り始め、、、6人席の私以外が全員人民っていう地獄絵図。
てか、私のテーブルの横の6人がけ、空いてましたからね。
なんで私のテーブル座ったかね?確かにバイキングゾーンに近かったけど、、、・
で、仲間もくちゃくちゃずるずる大合唱。
いや、もうまじでげぼ出る、、、席移った。
レストランのスタッフはわざわざ私のところに来て謝ってくれたけど、、、
あのミソかクソかわからない食べ方見ていて具合悪くなるの、私だけじゃないと思うのですが。
これで席を分けたりすると、今度は人種差別とか言われるのでしょうか、、、。
超楽しみにしてて、1500円もしたのに、、、ほとんど食べれたかった。
まじで吐きそうで。
どんだけやばいかっていうと、コーヒーすら飲む気失せるレベルですよ。
コーヒーは私、中毒化してるくらい大量に飲みますからね。
2週連続で旭川で仕事させてもらってますが、人民様いすぎる!!
駅前にあるイオンにご飯食べに行ったけど、館内日本人より人民様の方が多くて焦った。
イタリアレストランで、走り回るがきんちょもやはり人民様だった。
どう頑張っても彼らのマナーの悪さは受け入れられません。
そんな日本ですが、やっぱり最高です。
自分、日本人で良かったって本当に思います。
何が最高って、何をするにもこっちで ”最悪の場合” を想定しなくていいことです。
買い物に行っても、売ってない、売ってるのに値段がわからないから売れない、お釣りがない、とか。
買えても壊れてるとか、間違ったものが入ってたりとか、そもそも入ってないとか、、、。
電車やバスのチケット買うときも、時間に余裕をもって前日とかに済ませておきます。
なぜなら、間違ってたり、意味わからないくらい待たされることもあるから。
トイレも、紙がある場合っていうのがまずラッキーで、ほぼないものだし、
どうやったらこんなに汚れるんだレベルに汚なかったり、
衛生面でクリアしても流れなかったり、便座がなかったり。
日本のトイレ、下手したらのどこぞのホステルのドミより綺麗ですよ。
いちおうそういうことも想定してます、心どこかで。
『だって、ここは日本じゃないから。』
日本、とにかく全てにおいて安心できます。
吉野家に行って、お茶が出て来ただけでほっこり癒されます。
でも、海外のそういう日本じゃあり得ない低ホスピタリティレベルの中で旅をしてくると、、、
日本のサービスが過剰に感じたり、逆に不便に感じることもあるんだって、
今回帰って来ていくつか感じました。
そんな、『ありがとう。でも別にいらんわ。』って感じたことや逆に不便ねって思ったことをまとめてみました。
★ポイントカード、持ってませんし、いりませんわ。そんなにしょっちゅう来ないので。
行く店、行く店で "ポイントカードありますか?" って聞かれて、”ない”って言えば、
”お作りしてもよろしいですか?”
、、、いらないんだよな。そんなにしょっちゅう来ないし。
紙の無駄だし、財布がパンパカパンになってしまうわ。
★店の出口までお品物お持ちします。
それもう、私のものだから自分で持ちます。
私歩くの早いので、自分のペースで歩きたいです。気まずいですし。
★カタログとかチラシとかもいらないです。
品物買ったら、”カタログお入れしておきます。” も読まないでのいらないです。
紙の無駄に感じてしまいます。これもものに満ちている日本ならではだと思いましたね。
でも、本屋さんのブックカバーは最高にありがたいです。
特に日本国内だと何を読んでいるのか周りに見えてしまいますからね。
★日本人は透明がお好き。
帰って来てびっくりしたのが、コンビニの透明な清涼飲料水の多さ。
透明のレモンティー、ヨーグルトドリンク、カルピス、、、。
透明にする意味あるんでしょうか?
私が子供の頃はりんごジュースも濁ってましたね。いまのりんごジュース、透明なものが多くないですか。
私は濁っているりんごジュースが好きです。
そんなここが変だよ、日本人。
まあ、それ以上にいや〜、さすが日本と思うことの方が圧倒的に多いんですけどね。
そんな、ありがとう、にっぽん編は明日。

にほんブログ村
再出発が決まりました!!
9月7日にカナダ・バンクーバーからスタートです。
目指すは南米アルゼンチン・ウシュアイア。
またなるべく飛行機は使いたくないけど、タイムリミットが近づいている。
南米は、飛行機を使わないといけないところもたくさんあるし、躊躇なく飛行機使っていこうと思います。

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援宜しくお願いします。
まずは昨日の悲劇を聞いてください。
バイトで出張。
旭川に滞在していました。
宿泊先は職場が用意してくれましたが、朝ごはんは含まれていませんでした。
チェックインの際に、朝ごはんの案内をされてね、それがめっちゃおいしそうだった。
和食バイキング。
朝から、お刺身や北海道の海の恵みを始め、北海道野菜を使ったお惣菜に、
北海道の美味しいお米ななつぼしに、しぼりたてミルク、、、。
めっちゃうまそうやん!!!
私、ホテルの朝ごはんが大好き!!
特にスクランブルエッグが好き。
私、学生の時、夏休みにリゾバしてたことあるから知ってるよ、
あのスクランブルエッグ、パウチに入ってる出来合いのもの。
それでも大好き。
そんなわけで、お値段1500円って、ほんと中央アジアだったら1日分の生活費に匹敵する大金を
朝ごはんにつぎ込みました。
もうそれを楽しみに眠って、朝も起きて、レストラン始まった瞬間突撃!
早い時間帯だったから、あんまり人いないし、3回くらいおかわりしようと思って意気込んでたのに、、、
まだ席たくさん開いてるのに、なぜか私のデーブルに相席してくるおっさん。
そいつの食べ方が、、、まじできったねぇ!!!
くちゃくちゃくちゃくちゃずるずるずるずる、お箸しゃぶったり、なんかいろいろミックスしたり、、、
まじでこっちが吐きそうになる、、、
この時点で食べる気失せた。
でもそれだけでは終わらない、、、
なんと仲間がやって来た。あっ、おっさん、人民だった。日本人かと思ってた。
そして、その仲間も私のテーブルに座り始め、、、6人席の私以外が全員人民っていう地獄絵図。
てか、私のテーブルの横の6人がけ、空いてましたからね。
なんで私のテーブル座ったかね?確かにバイキングゾーンに近かったけど、、、・
で、仲間もくちゃくちゃずるずる大合唱。
いや、もうまじでげぼ出る、、、席移った。
レストランのスタッフはわざわざ私のところに来て謝ってくれたけど、、、
あのミソかクソかわからない食べ方見ていて具合悪くなるの、私だけじゃないと思うのですが。
これで席を分けたりすると、今度は人種差別とか言われるのでしょうか、、、。
超楽しみにしてて、1500円もしたのに、、、ほとんど食べれたかった。
まじで吐きそうで。
どんだけやばいかっていうと、コーヒーすら飲む気失せるレベルですよ。
コーヒーは私、中毒化してるくらい大量に飲みますからね。
2週連続で旭川で仕事させてもらってますが、人民様いすぎる!!
駅前にあるイオンにご飯食べに行ったけど、館内日本人より人民様の方が多くて焦った。
イタリアレストランで、走り回るがきんちょもやはり人民様だった。
どう頑張っても彼らのマナーの悪さは受け入れられません。
そんな日本ですが、やっぱり最高です。
自分、日本人で良かったって本当に思います。
何が最高って、何をするにもこっちで ”最悪の場合” を想定しなくていいことです。
買い物に行っても、売ってない、売ってるのに値段がわからないから売れない、お釣りがない、とか。
買えても壊れてるとか、間違ったものが入ってたりとか、そもそも入ってないとか、、、。
電車やバスのチケット買うときも、時間に余裕をもって前日とかに済ませておきます。
なぜなら、間違ってたり、意味わからないくらい待たされることもあるから。
トイレも、紙がある場合っていうのがまずラッキーで、ほぼないものだし、
どうやったらこんなに汚れるんだレベルに汚なかったり、
衛生面でクリアしても流れなかったり、便座がなかったり。
日本のトイレ、下手したらのどこぞのホステルのドミより綺麗ですよ。
いちおうそういうことも想定してます、心どこかで。
『だって、ここは日本じゃないから。』
日本、とにかく全てにおいて安心できます。
吉野家に行って、お茶が出て来ただけでほっこり癒されます。
でも、海外のそういう日本じゃあり得ない低ホスピタリティレベルの中で旅をしてくると、、、
日本のサービスが過剰に感じたり、逆に不便に感じることもあるんだって、
今回帰って来ていくつか感じました。
そんな、『ありがとう。でも別にいらんわ。』って感じたことや逆に不便ねって思ったことをまとめてみました。
★ポイントカード、持ってませんし、いりませんわ。そんなにしょっちゅう来ないので。
行く店、行く店で "ポイントカードありますか?" って聞かれて、”ない”って言えば、
”お作りしてもよろしいですか?”
、、、いらないんだよな。そんなにしょっちゅう来ないし。
紙の無駄だし、財布がパンパカパンになってしまうわ。
★店の出口までお品物お持ちします。
それもう、私のものだから自分で持ちます。
私歩くの早いので、自分のペースで歩きたいです。気まずいですし。
★カタログとかチラシとかもいらないです。
品物買ったら、”カタログお入れしておきます。” も読まないでのいらないです。
紙の無駄に感じてしまいます。これもものに満ちている日本ならではだと思いましたね。
でも、本屋さんのブックカバーは最高にありがたいです。
特に日本国内だと何を読んでいるのか周りに見えてしまいますからね。
★日本人は透明がお好き。
帰って来てびっくりしたのが、コンビニの透明な清涼飲料水の多さ。
透明のレモンティー、ヨーグルトドリンク、カルピス、、、。
透明にする意味あるんでしょうか?
私が子供の頃はりんごジュースも濁ってましたね。いまのりんごジュース、透明なものが多くないですか。
私は濁っているりんごジュースが好きです。
そんなここが変だよ、日本人。
まあ、それ以上にいや〜、さすが日本と思うことの方が圧倒的に多いんですけどね。
そんな、ありがとう、にっぽん編は明日。

にほんブログ村