<一時帰国中>旅中の執筆活動〜私のブログへのこだわり
- 2017/08/24
- 15:59
こんばんは。
北海道暑すぎやしませんか?

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援宜しくお願いします。
さて、私の旅ですが、とにかく書き物に費やす時間が多いんです。
絵葉書を書いて、、、
(参照記事)
<一時帰国中>旅中の執筆活動〜ポストカードの裏話
日記も書いて、、、
(参照記事)
<一時帰国中>旅中の執筆活動〜こっちは人に見せられないやつ
残すはもちろん、このブログです。

旅をするって決めた時からブログは書こうと思っていました。
旅に出る前から、人の旅ブログを読むのが好きだったので、今度は書き手側に回ろうと思って。
最初は、それこそ1記事あげるのが1日仕事だった。
写真の回転すら方法がわからず、写真が横向きで挿入されたりもしてた。
そんなこともあって、初期のブログはそんなに長くないです。
書くのにとにかく時間がかかってたから。
でも今は、、、長いので有名なこのブログ。
身内にはよく言われます、長すぎるって。。。。
でも私は、極力1話完結を目指しています。
最新記事から後ろ送りにブログの記事を読んでもらうとどうしても時系列が逆になってしまうし、
話の流れを把握するために過去記事を行ったり来たりっていう手間も読んでもらってる人にかけたくない。
あとは、私が何を見て、何を感じたかっていう、主観的な報告だけにならないように、
その国や観光スポットの歴史や背景など盛り込んで、
読んでくださる人にちょっとしたトリビアも提供できたらって思っています。
よく、長いって言われますが、、、
通勤電車の1駅分くらいの、3.4分かけて読めるくらいの長さを意図的に目指しています。
私も昔、毎朝楽しみにして通学時間を使って読んでいたブログとかあったし。
写真の大きさも、少しこだわっているんですよ、これでも。
他の世界一周ブログと比べて貰えばわかると思いますが、、、、小さいです。
これは、私のカメラスキルが素人の域を超えないっていうのと、私が使ってるカメラがコンパクトデジカメで、そこまで画質が良くないのと、っていうのももちろんあるんですが、、、
データ重すぎてなかなか表示されないと、イライラするでしょ。(私はする。)
画面全体が1枚の写真に占領されてしまって、写真と前後の文章の流れが途切れてしまうのも避けています。
ブログランキングのページを見て貰えばお分かりかと思いますが、実にたくさんの世界一周ブログが存在しています。
2年以上旅をしていると、私結構な古株です。
上位メンバーも移り変わっていきました。
スタート時期の同じ旅人が旅を終えて帰国していくのを見て、あー、あの人もゴールしたんだ、、、なんてひとりしょんぼりもしました。
そんな同じ時期に旅をしている旅人のブログの情報は新鮮で信憑性があります。
交通手段、オススメの宿、オススメのレストラン、その場所や行き方、裏技など。
なので、自分も情報収集に大変重宝させていただきます。
有益な情報を頂いたらお礼にポチッとしてます。
ですが、私のブログには、そういったものがほとんどありません。
私のブログは旅人に向けて、というよりは、日本にいる人に旅の面白さをおすそ分けできたら、と思って書いています。
私も旅に出る前に人様のブログを読ませてもらっていた時がそうでしたが、
そこにいく予定がない人にとって、行き方とかお金の情報って意味がないんですよね。
強制スクロールしてました、申し訳有りません。
なんで、私、情報系ブログというより、紀行文ブログを目指しています。
そのため、あまり細かい交通手段や金額の情報を載せていません。
ネットで調べれば、そういった情報は(旅人さんたちのおかげで)たくさん出てきます。
実際に行く時にその都度最新の情報を収集していただければと思っています。
わたしのブログは、”ここには、こんな絶景が広がってるよ。”、”あそこには、あんな面白いものがあるよ。”
っていう、興味をもつきっかけを提供できたらと思っています。
そんな、私のブログ。
私には、ブラックな部分もふんだんに盛り込んだ、手書きの日記もありますが、
ブログは不特定多数の人に見てもらうものなのでいろいろ工夫と気を遣って書いてますよ、もちろん。
日記とブログ、同じことを自己中心的にまとめているものと客観的にまとめているもの2種類の記録があるのは自分で見ていても面白いです。
せっかく書くからやっぱりいろんな人に見てもらいたいし、見てもらったからには面白かった、って思ってもらいたい。
私は、旅をしながらわざわざブログのために、何かをする、っていうことをしません。
申し訳有りません。
なぜなら、ブログを旅の目的にはしたくなかったからです。
ブログのためにネタ集めに奔走したり、ブログのために観光を諦めたり、とかそういうことはしないって決めました。
自分のやりたいことだけをやり、行きたいところだけにいった結果がこのブログの全てです。
同様の理由で、写真も基本的に自分の思い出用に撮りためたものをブログにも遣っています。
ですので、あまり良い写真が撮れなかったり、自分の目で見るのに忙しくて全然写真に残してなかったりで、
お見苦しい写真が掲載させることもあるかと思いますが、、、あしからず
だからね、自分で書いていても、”今日おもしくねーな。”って思うことがあります。
書いて面白そうなネタがない日、、、そんな日ももちろんあります。
でも時系列の関係上、空白のないように頑張って書くんですがね、、、
アクセス数に顕著に現れます。
『やっぱり今日のおもしろくなかったんだな、、、。』
みなさんに楽しんで貰えた記事は多分、自分でも書いていておもしろくて、サクサクかけた日です。
そんな日はタイトルが先に決まって、そこからノンストップでばばばばーーーーって書き進むことができるんですよね。
そんな感じで日々書いています。
極力リアルタイムで書きたいので結局は毎日パソコンに向かいます。
こんなに作文なんて今までしたことなかったけど、ブログを書いていて気付いたのは、
私、意外と、文章を書くのが好きだってこと。
旅が終わって日本に帰ってきても、ブログは続けようと思っています。
もうネタも、ブログの名前も決めているんです。実は。
お楽しみに。
そんな感じで、旅の目的ではないけど、確実に旅の中では1番大切な存在のこのブログ。
ランキングも、気にしないようにはしようと思っているけど、
順位が上がった時は嬉しいし、書くモチベーションになっています。
これからも、ポチッとしていただけたら嬉しいです。


にほんブログ村
(ちなみに今日のは写真少ないし、文章が続きすぎるし、多分、いけてないやつ。)
北海道暑すぎやしませんか?

にほんブログ村
世界一周ブログランキングに参加中。
1日1クリックで応援宜しくお願いします。
さて、私の旅ですが、とにかく書き物に費やす時間が多いんです。
絵葉書を書いて、、、
(参照記事)
<一時帰国中>旅中の執筆活動〜ポストカードの裏話
日記も書いて、、、
(参照記事)
<一時帰国中>旅中の執筆活動〜こっちは人に見せられないやつ
残すはもちろん、このブログです。

旅をするって決めた時からブログは書こうと思っていました。
旅に出る前から、人の旅ブログを読むのが好きだったので、今度は書き手側に回ろうと思って。
最初は、それこそ1記事あげるのが1日仕事だった。
写真の回転すら方法がわからず、写真が横向きで挿入されたりもしてた。
そんなこともあって、初期のブログはそんなに長くないです。
書くのにとにかく時間がかかってたから。
でも今は、、、長いので有名なこのブログ。
身内にはよく言われます、長すぎるって。。。。
でも私は、極力1話完結を目指しています。
最新記事から後ろ送りにブログの記事を読んでもらうとどうしても時系列が逆になってしまうし、
話の流れを把握するために過去記事を行ったり来たりっていう手間も読んでもらってる人にかけたくない。
あとは、私が何を見て、何を感じたかっていう、主観的な報告だけにならないように、
その国や観光スポットの歴史や背景など盛り込んで、
読んでくださる人にちょっとしたトリビアも提供できたらって思っています。
よく、長いって言われますが、、、
通勤電車の1駅分くらいの、3.4分かけて読めるくらいの長さを意図的に目指しています。
私も昔、毎朝楽しみにして通学時間を使って読んでいたブログとかあったし。
写真の大きさも、少しこだわっているんですよ、これでも。
他の世界一周ブログと比べて貰えばわかると思いますが、、、、小さいです。
これは、私のカメラスキルが素人の域を超えないっていうのと、私が使ってるカメラがコンパクトデジカメで、そこまで画質が良くないのと、っていうのももちろんあるんですが、、、
データ重すぎてなかなか表示されないと、イライラするでしょ。(私はする。)
画面全体が1枚の写真に占領されてしまって、写真と前後の文章の流れが途切れてしまうのも避けています。
ブログランキングのページを見て貰えばお分かりかと思いますが、実にたくさんの世界一周ブログが存在しています。
2年以上旅をしていると、私結構な古株です。
上位メンバーも移り変わっていきました。
スタート時期の同じ旅人が旅を終えて帰国していくのを見て、あー、あの人もゴールしたんだ、、、なんてひとりしょんぼりもしました。
そんな同じ時期に旅をしている旅人のブログの情報は新鮮で信憑性があります。
交通手段、オススメの宿、オススメのレストラン、その場所や行き方、裏技など。
なので、自分も情報収集に大変重宝させていただきます。
有益な情報を頂いたらお礼にポチッとしてます。
ですが、私のブログには、そういったものがほとんどありません。
私のブログは旅人に向けて、というよりは、日本にいる人に旅の面白さをおすそ分けできたら、と思って書いています。
私も旅に出る前に人様のブログを読ませてもらっていた時がそうでしたが、
そこにいく予定がない人にとって、行き方とかお金の情報って意味がないんですよね。
強制スクロールしてました、申し訳有りません。
なんで、私、情報系ブログというより、紀行文ブログを目指しています。
そのため、あまり細かい交通手段や金額の情報を載せていません。
ネットで調べれば、そういった情報は(旅人さんたちのおかげで)たくさん出てきます。
実際に行く時にその都度最新の情報を収集していただければと思っています。
わたしのブログは、”ここには、こんな絶景が広がってるよ。”、”あそこには、あんな面白いものがあるよ。”
っていう、興味をもつきっかけを提供できたらと思っています。
そんな、私のブログ。
私には、ブラックな部分もふんだんに盛り込んだ、手書きの日記もありますが、
ブログは不特定多数の人に見てもらうものなのでいろいろ工夫と気を遣って書いてますよ、もちろん。
日記とブログ、同じことを自己中心的にまとめているものと客観的にまとめているもの2種類の記録があるのは自分で見ていても面白いです。
せっかく書くからやっぱりいろんな人に見てもらいたいし、見てもらったからには面白かった、って思ってもらいたい。
私は、旅をしながらわざわざブログのために、何かをする、っていうことをしません。
申し訳有りません。
なぜなら、ブログを旅の目的にはしたくなかったからです。
ブログのためにネタ集めに奔走したり、ブログのために観光を諦めたり、とかそういうことはしないって決めました。
自分のやりたいことだけをやり、行きたいところだけにいった結果がこのブログの全てです。
同様の理由で、写真も基本的に自分の思い出用に撮りためたものをブログにも遣っています。
ですので、あまり良い写真が撮れなかったり、自分の目で見るのに忙しくて全然写真に残してなかったりで、
お見苦しい写真が掲載させることもあるかと思いますが、、、あしからず
だからね、自分で書いていても、”今日おもしくねーな。”って思うことがあります。
書いて面白そうなネタがない日、、、そんな日ももちろんあります。
でも時系列の関係上、空白のないように頑張って書くんですがね、、、
アクセス数に顕著に現れます。
『やっぱり今日のおもしろくなかったんだな、、、。』
みなさんに楽しんで貰えた記事は多分、自分でも書いていておもしろくて、サクサクかけた日です。
そんな日はタイトルが先に決まって、そこからノンストップでばばばばーーーーって書き進むことができるんですよね。
そんな感じで日々書いています。
極力リアルタイムで書きたいので結局は毎日パソコンに向かいます。
こんなに作文なんて今までしたことなかったけど、ブログを書いていて気付いたのは、
私、意外と、文章を書くのが好きだってこと。
旅が終わって日本に帰ってきても、ブログは続けようと思っています。
もうネタも、ブログの名前も決めているんです。実は。
お楽しみに。
そんな感じで、旅の目的ではないけど、確実に旅の中では1番大切な存在のこのブログ。
ランキングも、気にしないようにはしようと思っているけど、
順位が上がった時は嬉しいし、書くモチベーションになっています。
これからも、ポチッとしていただけたら嬉しいです。


にほんブログ村
(ちなみに今日のは写真少ないし、文章が続きすぎるし、多分、いけてないやつ。)