<59カ国目;ワーホリAUS>おいら、違いのわかる女になる!
- 2017/01/09
- 21:51
こんばんは。
新しい1週間が始まりましたね。皆さんの1週間がハッピーなものになりますように。

にほんブログ村
↑クリックで応援よろしくお願いします。
いやっはー!!再び無職になりました、ちかです。
収入がなくなり経済的には貧しくなりましたが、心は豊かになりました。
お金は大事です。だけど貯金残高はハッピーと比例しませんね。これも旅に出て得た気付きです。
さて、今日から私は1週間だけスクールに通います。
何を学ぶかっていうとね、、、コーヒーです。バリスタ。
前からコーヒー好きだったしね、バリスタマシーンいじってみたかったのよね。
1週間のコースを修了すると、オーストラリアのバリスタ資格が取得できます。
まぁ、オーストラリアでバリスタするにあたって必要なのは経験。最低2年とか。
この資格を持たなくてもバリスタはできます。大事なのは経験。
前にも書いたけど、求人を見ていてどこもかしこも2年以上の経験を要求してくる。
そこで疑問に思うのは、初心者はどこで経験を積んでるんだろう、、、ってことです。
オーストラリアは人材を育てるって概念がないそうです。
私は、あと4週間ほどでオーストラリアを離れる。だから仕事を探すためではなく本当に興味があるから受講してみました。
今日がその初日だったのですが、、、コースめっちゃ面白い!!
先生1人に生徒が2人。ブラジル人2人、ベトナム人、バングラデシュ人、そして日本人が2人。
先生のキャラもとても面白いし、生徒さんたちも和気藹々していておもしろい。
今日は、見よう見まねで作ってみよう!!って感じ。
オーストラリア人は世界的にもコーヒー好きで有名な国。
イタリアンで働いていた時も、朝食を食べながら1人で3杯とかおかわりしてコーヒーを飲んでいく。
だけど、エスプレッソやブラックコーヒーを飲む人はとっても少なくて、みんなカフェラテやカプチーノなど、ミルクで割ったものを飲んでいる。
ところで、
カフェラテ、カプチーノ、オーストラリア特有のわたしが大好きなフラットホワイト、これらの違いって何だかわかりますか?私も今日学んだんだけどさ。
正解は、、、
っていってもこれはオーストラリア特有の概念だと思うんだけど、、、、
なんと、だた、
ミルクをスチームで泡立てる時間の違い=ミルクのフォームきめ細やかさの違い=フォームの層の厚さの違い!!
どれも同じ豆、同じエスプレッソのショット、同じ量のミルクで作られている。
コップはね、フォームが長持ちするようにちょっとずつ違うんだけどね。
なんかさ、ミルクとコーヒーの比率とかそういうのかと思ってたんだけど違ったよ。
でもヨーロッパの方はたぶんミルクとコーヒーの比率によって区別されてた気がするけど。
早速作ってみるよー!!

先生が一人一人丁寧に教えてくれる。

手のひらをジャグ(金属のミルクを入れる容器)に当てて温度を測る。お客さんにサーブする時の温度は63℃。だからちょっと高めの68℃まで温める。
77℃を超えるとミルクのタンパク質が変性しちゃう。
今は毎回温度計で温度を確かめるけど、手のひらにこの温度の感覚を覚え込ませないといけない。
そして、もっと驚いたのがね、スチームで温める時間!!!
スチーマーの先っちょをミルクの入ったジャグに沈めて温める様子は、スタバとかで皆さん見たことがあると思うのですが、、、
温める過程には3フェーズあってね、その3つっていうのが
Stretching phase(かき混ぜ期)
Skimming phase (泡立て期)
Temperature phase(加温期) なのですが、、、
このフェーズの変わり目って何で判断してると思いますか???
正解は、、、
音でした。
スタバとかで耳にする
しゅわーーーーーーあああああーーーーーぁぁぁぁっていう結構でかい音。
バリスタさんはあれを聞きながらミルクの塩梅を確認してたなんて知ってた??
1日目から、何回ヘェ〜〜〜って言ったかわからない。目から鱗出すぎた。
カフェに行くのが大好きで、毎日のように飲んでいたコーヒーだけど、掘り下げるとこんなに深いんだね。
知らないこと、新しいことを知った時って、なんか満たされたすっきりした感情でいっぱいになるよね。
今日はまさにそんな感じ。興奮冷めやらぬ感じ。カフェイン過剰摂取かな?
初めて自分で淹れたカプチーノ。

淹れたらその都度、自分で飲んで味を確かめるんだけどね、、、びっくりするほどうまくない。゚(゚´Д`゚)゚。
あらかじめ先生から、"練習用の豆は安いものだからおいしいわけではない"って言われてたんだけど、
先生が淹れたものと飲み比べさせてもらったけど、、、

左が私、右が先生が淹れたやつ。ラテアートはコースの終わりに習う予定。
同じ豆、同じ道具で淹れてるのにやっぱり味が違う!!
何が違うんだー????
今日はカプチーノ、カフェラテ、フラットホワイト、モカ、ロングブラックって淹れて飲み比べた。
私はヨーロッパをたびしていた時はもっぱらカフェラテ飲んでた。
カプチーノのあわあわ好きじゃなかったし、カフェラテってカプチーノと同じ値段で量が多かったから。
でも、オーストラリアってどれも量が一緒。だからミーハー心でフラットホワイトを飲んでいた。
だけど、今日飲み比べてみてその違いが一目瞭然!!
カプチーノ、カフェラテ、フラットホワイトの順にフォームにキメが細かくなっていくのだけど、、、
舌触りがぜんぜん違う!!そして私はやっぱりあわあわがあまり好きじゃないから、あわの粒が滑らかなフラットホワイトが好み。
おいら、違いがわかる女になったよ、、、ミルクのね。 ♩ダバダ〜♩って曲が頭の中で流れてるよ。(っ*^ ∇^*c)
スクールのあとにはさっそく日本人クラスメートとお茶しに行ったよ。
あぁー明日も楽しみで眠れないー!!きっとカフェインのせいだね。トイレもめっちゃ近いもん笑!!

にほんブログ村
新しい1週間が始まりましたね。皆さんの1週間がハッピーなものになりますように。

にほんブログ村
↑クリックで応援よろしくお願いします。
いやっはー!!再び無職になりました、ちかです。
収入がなくなり経済的には貧しくなりましたが、心は豊かになりました。
お金は大事です。だけど貯金残高はハッピーと比例しませんね。これも旅に出て得た気付きです。
さて、今日から私は1週間だけスクールに通います。
何を学ぶかっていうとね、、、コーヒーです。バリスタ。
前からコーヒー好きだったしね、バリスタマシーンいじってみたかったのよね。
1週間のコースを修了すると、オーストラリアのバリスタ資格が取得できます。
まぁ、オーストラリアでバリスタするにあたって必要なのは経験。最低2年とか。
この資格を持たなくてもバリスタはできます。大事なのは経験。
前にも書いたけど、求人を見ていてどこもかしこも2年以上の経験を要求してくる。
そこで疑問に思うのは、初心者はどこで経験を積んでるんだろう、、、ってことです。
オーストラリアは人材を育てるって概念がないそうです。
私は、あと4週間ほどでオーストラリアを離れる。だから仕事を探すためではなく本当に興味があるから受講してみました。
今日がその初日だったのですが、、、コースめっちゃ面白い!!
先生1人に生徒が2人。ブラジル人2人、ベトナム人、バングラデシュ人、そして日本人が2人。
先生のキャラもとても面白いし、生徒さんたちも和気藹々していておもしろい。
今日は、見よう見まねで作ってみよう!!って感じ。
オーストラリア人は世界的にもコーヒー好きで有名な国。
イタリアンで働いていた時も、朝食を食べながら1人で3杯とかおかわりしてコーヒーを飲んでいく。
だけど、エスプレッソやブラックコーヒーを飲む人はとっても少なくて、みんなカフェラテやカプチーノなど、ミルクで割ったものを飲んでいる。
ところで、
カフェラテ、カプチーノ、オーストラリア特有のわたしが大好きなフラットホワイト、これらの違いって何だかわかりますか?私も今日学んだんだけどさ。
正解は、、、
っていってもこれはオーストラリア特有の概念だと思うんだけど、、、、
なんと、だた、
ミルクをスチームで泡立てる時間の違い=ミルクのフォームきめ細やかさの違い=フォームの層の厚さの違い!!
どれも同じ豆、同じエスプレッソのショット、同じ量のミルクで作られている。
コップはね、フォームが長持ちするようにちょっとずつ違うんだけどね。
なんかさ、ミルクとコーヒーの比率とかそういうのかと思ってたんだけど違ったよ。
でもヨーロッパの方はたぶんミルクとコーヒーの比率によって区別されてた気がするけど。
早速作ってみるよー!!

先生が一人一人丁寧に教えてくれる。

手のひらをジャグ(金属のミルクを入れる容器)に当てて温度を測る。お客さんにサーブする時の温度は63℃。だからちょっと高めの68℃まで温める。
77℃を超えるとミルクのタンパク質が変性しちゃう。
今は毎回温度計で温度を確かめるけど、手のひらにこの温度の感覚を覚え込ませないといけない。
そして、もっと驚いたのがね、スチームで温める時間!!!
スチーマーの先っちょをミルクの入ったジャグに沈めて温める様子は、スタバとかで皆さん見たことがあると思うのですが、、、
温める過程には3フェーズあってね、その3つっていうのが
Stretching phase(かき混ぜ期)
Skimming phase (泡立て期)
Temperature phase(加温期) なのですが、、、
このフェーズの変わり目って何で判断してると思いますか???
正解は、、、
音でした。
スタバとかで耳にする
しゅわーーーーーーあああああーーーーーぁぁぁぁっていう結構でかい音。
バリスタさんはあれを聞きながらミルクの塩梅を確認してたなんて知ってた??
1日目から、何回ヘェ〜〜〜って言ったかわからない。目から鱗出すぎた。
カフェに行くのが大好きで、毎日のように飲んでいたコーヒーだけど、掘り下げるとこんなに深いんだね。
知らないこと、新しいことを知った時って、なんか満たされたすっきりした感情でいっぱいになるよね。
今日はまさにそんな感じ。興奮冷めやらぬ感じ。カフェイン過剰摂取かな?
初めて自分で淹れたカプチーノ。

淹れたらその都度、自分で飲んで味を確かめるんだけどね、、、びっくりするほどうまくない。゚(゚´Д`゚)゚。
あらかじめ先生から、"練習用の豆は安いものだからおいしいわけではない"って言われてたんだけど、
先生が淹れたものと飲み比べさせてもらったけど、、、

左が私、右が先生が淹れたやつ。ラテアートはコースの終わりに習う予定。
同じ豆、同じ道具で淹れてるのにやっぱり味が違う!!
何が違うんだー????
今日はカプチーノ、カフェラテ、フラットホワイト、モカ、ロングブラックって淹れて飲み比べた。
私はヨーロッパをたびしていた時はもっぱらカフェラテ飲んでた。
カプチーノのあわあわ好きじゃなかったし、カフェラテってカプチーノと同じ値段で量が多かったから。
でも、オーストラリアってどれも量が一緒。だからミーハー心でフラットホワイトを飲んでいた。
だけど、今日飲み比べてみてその違いが一目瞭然!!
カプチーノ、カフェラテ、フラットホワイトの順にフォームにキメが細かくなっていくのだけど、、、
舌触りがぜんぜん違う!!そして私はやっぱりあわあわがあまり好きじゃないから、あわの粒が滑らかなフラットホワイトが好み。
おいら、違いがわかる女になったよ、、、ミルクのね。 ♩ダバダ〜♩って曲が頭の中で流れてるよ。(っ*^ ∇^*c)
スクールのあとにはさっそく日本人クラスメートとお茶しに行ったよ。
あぁー明日も楽しみで眠れないー!!きっとカフェインのせいだね。トイレもめっちゃ近いもん笑!!

にほんブログ村